大人の家庭経済学

大人の家庭経済学

現在鋭意作成中

誰でもできる「飽きっぽい」の治し方【結論:そもそも飽きっぽいのはあなたのせいじゃない】

f:id:otokate:20220224105735j:plain



前回の記事で、自身の飽きっぽさに悩んでいたことをお話ししました。
転職も何回か経験していますし、習い事も過去10年で3つか4つ取り組んでみたものの、すべて半年~1年で挫折してしまいました。


人からも、直接的に「飽きっぽい」とまでは言われませんでしたが、
どこかで誰かが「継続できるのってすごいよね」などと褒めるような言葉を耳にする度、「私ってダメだなぁ」「継続できるようにならなきゃ」と落ち込んでいました。

 

しかしなぜか、行政書士試験の勉強は、投げ出すことなく最後まできちんとやり遂げられました。
体感としては普通の習い事よりずっとハードだったにも関わらず、です。
また、試験終了後から始めたダイエットも、未だなんとなく続いています。

 

自分自身は何一つ変わった自覚はないのになぜだろう、と思いました。

そして、気づきました。

 

①継続できる物事には、特定の条件がある
②継続できる人は、①の条件を満たす物事を選んでやっているに過ぎないのではないか

 

ということに。

 

つまり、物事を継続できないのは、人の性格によるものではなく、取り組むべき物事の選び方を間違えている可能性があるということです。

逆に言えば、特定の条件を満たす物事を正しく選んであげることで、物事を継続できるようになる可能性は上がります。

 

では、その条件とは何でしょうか?
私の行政書士試験の経験を例に挙げながらお話したいと思います。

 

★この記事はこんな人にオススメ★
✓何をしても長続きせず悩んでいる
✓そして、そんな自分を責めがちである

 

続きを読む

【資格って役に立つの?】私が行政書士資格を取得してみてよかったと思う理由~受験者としての立場から

★この記事はこんな人にオススメ★
✓これから会社員として食べていけるか不安
✓「そもそも資格なんて稼ぐのに役に立たない」と思っている


つい先日、長期に渡る勉強の甲斐あって、行政書士の資格試験に合格しました。

ちょうど今から1年前の2021年2月に勉強をはじめ、
約9か月間の勉強期間を経て、11月の試験に合格することができました。

 

行政書士試験を受ける理由は人によって様々かと思います。
私の場合は、数年前からなんとなく「会社に頼らず一人で稼げるようになりたい」と思い、手段の一つとしてこの資格を取ることを決めました。

 

一方、巷では食えない資格の代名詞のような存在として扱われているようです。
ネット上を探せばネガティブな情報がどんどん出てきます。
この記事を読んでいるあなたも、「そんなに勉強してまでこの資格って取る意味あるの?」と不安に思っているかもしれませんね。

 

また、世の中を生き抜くための"一般解"がなくなりつつある世の中で、
行政書士に限らず「資格自体にさほど価値がない」と主張する人も少しずつ増えているように感じます。


果たしてそうなのでしょうか?


「実際のところ食っていけるのか?」については、まだ開業するに至っていないので何も語れません。
でも、私自身はもうすでに受けてみてよかったと感じています。

 

なぜか?

 

今回はその答えについて、受験当事者としての記憶がまだ新しいうちに振り返ってみたいと思います。

私自身も1年前、資格をとるか決めるのに色々と調べていたのですが、リアルな情報が少なく、苦労しました。
同じように悩んでいる方に参考にしてもらえたら幸いです。

 

続きを読む

【超初心者向け概要解説】書類のやり取りは基本不要!オンラインで完結する確定申告の流れ(2021年度版)

★この記事はこんな人にオススメ★
✓退職や控除などで今年初めて確定申告をしなくてはいけない
✓他サイトを見てはみたが、何が書いてあるかさっぱりわからない

 

今年もやってきました、確定申告...


まるで何年もやってきたかのような口ぶりですが、私自身は今年で3回目。
2年前、源泉徴収分を払い戻してもらうために初めて確定申告に挑んだ時は、右も左もわからない状態でした。

「これをやるとなんかお金が戻ってくるらしい」ぐらいの認識で、
当時遠方に住んでいた両親に助けてもらいながら、なんとか一人で頑張ったのを覚えています。


この記事では、初めて確定申告をする人向けに、確定申告の手順について大まかな流れを説明しています。
画面上での操作方法など細かい部分について知る前に、まず参考にしてもらえたら幸いです!

 

続きを読む

【超初心者向け概要解説】控除って何?

★この記事はこんな人にオススメ★
✓控除控除って聞くけど、耳慣れなさ過ぎてもう聞きたくない
✓税金と聞くとネガティブな気持ちになる
✓「控除」という言葉を知ってはいるが、種類が多すぎて混乱している


あなたは「控除」について、きちんと知っていますか?

私がまだ企業で働き始めて間もない時には、「控除=家族を持っている人がするもの」ぐらいのイメージしかありませんでした。

社員に書類を持って行って相談しても「あなたはこことここにチェック入れて提出しておいて」と言われるだけで、きちんと説明されるわけでもなく...
とても不安な気持ちになったことを覚えています。

逆にFP試験などできちんと勉強したことがある方でも、「適用条件や控除金額までわかるのに全体像がよくわかっていない気がする、、、」という方は多いのではないでしょうか。

 

「控除」って何なんでしょうか?

 

本記事で、その正体をハッキリさせたいと思います!

 

続きを読む

【超初心者向け概要解説】医療費控除ってなに?申請しなきゃダメなの?

★この記事はこんな人にオススメ★
✓医療費って、、自分まだ若いしピンピンしてるし関係ないっしょ!
✓まだお給料が少ないので家族と暮らしているけど...え、医療費控除?知らん何それ。
✓医療費控除?聞いたことはあるけど、それって書類のやり取りしたり、面倒なんじゃないの?


医療費控除という言葉、ご存知でしょうか?
聞いたことあるけど、自分には関係ないかな~なんて思っている方も多いかもしれません。


が、、、、


サラリーマンでも確定申告をしなければならない、またはした方がお得なケースがいくつか存在します!
その代表的なものの一つが、医療費控除

 

医療費控除を申請すると、支払う税金を軽減できることがあるのです。
つまり、「申請しなければいけない」ではなく「申請しておくとお得かもしれない」ものです。

 

また、医療費控除の申請は「確定申告」によって行います。
そもそも税金を軽減できるのか、できるとしたらいくらぐらいかも、確定申告の画面で確認できます。
確定申告をプチ経験してみることで、将来必要になった時に慌てずに済みますし、
何より税金の仕組みについての理解がより深まるかと思います。

~医療費控除を学ぶメリットまとめ~

①支払う税金を軽減できることがある

②確定申告をプチ体験(?)し、学ぶことができる
→税金の仕組みについての理解が深まる!


ぜひその知識を身につけて、2月から始まる確定申告に備えましょう♪

 

続きを読む

【普段はレシート入れるだけ!】ムダなくお金を貯められる楽々お小遣い帳のつくり方

★この記事はこんな人にオススメ★

✓お小遣い帳をつけても長続きしない
✓とにかく忙しくてお小遣い帳なんてつけていられない
✓だけど、お金の管理方法には興味がある
✓漠然とお小遣い帳をつけてはいるものの、これでいいのか不安


あなたは「お小遣い帳」、つけていますか?
家計簿はつけていても、個人のお金までは手が回ってないよ~という方もいるかもしれませんね。

 

忙しい日々の中、できれば少ない手間でちゃちゃっとつけたいお小遣い帳ですが、
家計簿と同じようにつけるとなると結構大変です。。

 

本記事で紹介するお小遣い帳は、

 

①金額の記入・計算は月に1回だけ
②普段はレシートを格納するだけでOK

 

さらに、

 

①どんなものにどのぐらいお金を使っているかわかる
②理想の支出バランスに近づけ、お金を無駄遣いから守る

 

そんな効果のある、意義あるお小遣い帳のつけ方をご紹介します。

 

続きを読む