大人の家庭経済学

大人の家庭経済学

現在鋭意作成中

【普段はレシート入れるだけ!】ムダなくお金を貯められる楽々お小遣い帳のつくり方

★この記事はこんな人にオススメ★

✓お小遣い帳をつけても長続きしない
✓とにかく忙しくてお小遣い帳なんてつけていられない
✓だけど、お金の管理方法には興味がある
✓漠然とお小遣い帳をつけてはいるものの、これでいいのか不安


あなたは「お小遣い帳」、つけていますか?
家計簿はつけていても、個人のお金までは手が回ってないよ~という方もいるかもしれませんね。

 

忙しい日々の中、できれば少ない手間でちゃちゃっとつけたいお小遣い帳ですが、
家計簿と同じようにつけるとなると結構大変です。。

 

本記事で紹介するお小遣い帳は、

 

①金額の記入・計算は月に1回だけ
②普段はレシートを格納するだけでOK

 

さらに、

 

①どんなものにどのぐらいお金を使っているかわかる
②理想の支出バランスに近づけ、お金を無駄遣いから守る

 

そんな効果のある、意義あるお小遣い帳のつけ方をご紹介します。

 

 

 

そもそもなぜお小遣い帳をつけるのか?

 

実のところ、お小遣い帳をつける目的は大きく二つに分かれます。

 

①入金・出金の記録をし、抜け漏れがないか確認するため
②何をどのぐらい使ったかを把握し、無駄遣いなどをあぶり出すため

 

①は都度、帳簿と財布の中身を照らし合わせ、残額が合っているかを確認することが重要になるのに対し、
②は出金金額&内容を適切に分類し、自身のわかる方法で見える化することが重要になります。


それぞれ目的が異なるため、帳簿のつけ方も全く異なる方法になりますが、
今回は②を目的としたお小遣い帳のつけ方を説明していきます。

 

【本題】ムダなくお金を貯められるお小遣い帳のつくり方

 

最終的には、こんな感じの記録用紙に落とし込みます。

 

f:id:otokate:20220121141230p:plain

お小遣い帳の記録用紙

 

手書きやアプリで管理するのもokですが、PCの心得がある人については、Excelでの管理をオススメしています。
Excelであれば、一度フォーマットを作成して運用に慣れてしまえば半永久的に使えるうえ、
自分好みのデータを取得して加工したり、家計簿に転用したりすることも可能だからです。


レシートのデータを入力するのは月1回なので、普段自宅のPCを使わない方にも負担にならないと思います。

 

とはいえ、Excelなんてほとんど使ったことない!という方もいらっしゃると思うので、アプリや手書きでも大丈夫ですよ♪

それぞれ長所・短所があるので、お好みのやり方を選んでくださいね。

 

 

下準備

ここの下準備が少しばかり大変ですが、手間をかけただけ後が楽になります。頑張りましょう!

 

①項目を設定する

f:id:otokate:20220121141431p:plain

科目・支払目的一覧

ここの部分に使う項目を決めます。

普段、ご自身がお金を使っている先を思い出してみてください。
コンビニでお菓子を買ったり、美容院に行ったり、友達と遊びに出かけたり...色々な場面でお金を使っていると思います。

それらを大まかに10項目ほどに分類してみてください。参考までに、私が使っている項目も列挙しておきます。
悩んだら、「どの項目に無駄遣いが多そうか」を予想しながら作成してみるのもアリです。

 

1    家計(生活必需品。食料、洗剤類など)
2    保険・税金・医療費(健康保険料、年金、住民税、医療費)
3    通信費(携帯利用料金、wifi
4    美容費(シャンプー等のヘアケア、日焼け止め等コスメ、服、その他身だしなみ用品)
5    書籍・消耗品(文具、書籍)
6    設備費(家具、PC、スマホ本体)
7    交通費(交通系電子マネー、切符、飛行機、高速バス)
8    娯楽費(交際費、娯楽)
9    貸借金 ←最終的に±0になるように注意しています
10    その他(1~9に分類できないもの。投資、資格取得にかかった費用など)

 

②レシートを格納するためのフォルダを作る


期中(普段)は入出金がある度、手に入れたレシートを①で決めた項目ごとに振り分けて格納します。
そのため、レシートを格納する↓のようなフォルダを作りましょう。

 

f:id:otokate:20220121141528j:plain

フォルダ見本

 

~作り方~
(1)ポケットが10個ほどついたフォルダを用意します。手帳サイズぐらいがベスト。
(2)各ポケットに、①で決めた項目名を割り振っていきます。写真のように、マスキングテープなどに書いて貼ると楽ですよ。

 

③記録用紙の作成

※アプリの場合は、そのまま入力データを反映してくれるので不要

 

f:id:otokate:20220121141230p:plain

記録用紙(例)



これを作成します。冒頭で紹介した記録用紙ですね。
手書きでもExcelでも、これをそのまま真似して作成してもらって大丈夫です。

ポイントとしては、

・買い物した日付、内容、該当する項目、金額
・月末時の項目ごとでの合計額
・月末時の全体の合計額
・(できれば)一年終了時での、項目ごとでの合計額&全体の合計額

がわかるようになっていればokです。


下準備は以上です。
これらを使って、期中(普段)と期末(月末)、下記のように運用をしていきます。

 

 

運用方法

 

①【期中】フォルダ内にレシートを格納する

手に入れたレシートを、順次、下準備で作ったフォルダに格納します。
レシートがない場合は、手書きで「日付」「買った内容(自身がわかるように)」「金額」をメモして入れておきましょう。

普段はこれだけでOKです♪

 

②【期末】記録用紙に記入し、合計額を算出

月末になったら、格納したレシートを全部取り出し、

・買い物した日付、内容、該当する項目、金額
・月末時の項目ごとでの合計額
・月末時の全体の合計額

を、作成した記録用紙に記入します。

 

③②の数字について分析をする

「この項目、なんか思ったより多いな~」と感じた方もいるかもしれません。
その場合は、買い物内容の一覧をもう一度見直して、削ったりできるところがないか探してみてください。

 

参考までに、収入の使い道は主に

・「消費」(日々の生活で欠かせないモノの購入や使用料。家賃、食費、水道光熱費など。)
・「浪費」(必要以上の贅沢や、無駄な出費。1度も使わなかった衝動買い品など。)
・「空費」(自分を見つめなおしたり、心のゆとりにつながる出費。趣味や旅行など。)
・「投資」(株などの金融商品のほか、資格取得など将来の自己投資も含む。)

の4種類に分類できます。

参考:Moneytree「4つの支出の役割(消費、投資、浪費、空費)」

 

削るかどうか判断する際に、参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

終わりに

 

出来上がったお小遣い帳を実際につけてみると、

「あれ、この項目要らないんじゃ…」
「ライフスタイルが変わり、新しい項目を設定したい」
「こんなデータを取得することはできないだろうか」

など、色々気づくことがあるかと思います。
一度で完璧なものを作るのは難しく、必要な情報も人や状況によってかなり変わるかと思いますので、
今回ご紹介したものをベースに、最終的には、ご自身だけのお小遣い帳を作ってみてくださいね。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。